アイコスの口臭を消すには?消し方や原因を詳しく紹介

喫煙者のみなさん、日々生活の中で気なることってありますか?
タバコを普段から吸っている人は、会話をしている時の口臭って気になりますよね。
タバコで口が臭くなることは有名ですが、アイコスを使用する人も、タバコまでとはいきませんが、やはり口臭の原因にはなっています。
当記事ではアイコスの口臭の原因や対策について詳しく紹介します。
目次
アイコスが原因の口臭を消すことはできる?
従来の紙巻きタバコに比べて有害物質を9割カットされているアイコス。
とはいってもニコチンはしっかり入っていますし、カットされているとはいえ匂いを発生する成分は存在します。
そのため、少なからず口臭への影響がありますので口臭を気にする必要はあります。
では、アイコスを使用している方は口臭を消すための対策はあるのでしょうか?
結論からお伝えすると解決することは出来ます!
まずは口臭がきつくなる原因をみていきましょう。
アイコスの口臭の原因
アイコスですが、そもそもなんで口臭に繋がるのでしょうか。
それは、喫煙することで下記の現象が起こるためです。
- アイコスを喫煙することにより口内が乾燥し、細菌が繁殖する
- ニコチンにより交感神経を興奮させる
- 分解しきれなかった臭い成分が肺から呼気として放出される
アイコスを喫煙することにより口内が乾燥し、最近が繁殖する
アイコスを喫煙することで口内が乾燥すると、歯周病の原因となる細菌が繁殖し、それがアイコスの臭い成分と混ざって口臭がきつくなります。
ニコチンにより交感神経を興奮させる
ニコチンには交感神経を興奮させる作用があります。
そうすると、汗腺や皮脂腺からの分泌物が増加するため、口臭や体臭がきつくなりワキガや加齢臭の原因となります。
分解しきれなかった臭い成分が肺から呼気として放出される
喫煙した時の成分は血液に入っていきますが、その後分解しきれなかった臭い成分は再び肺に戻ります。
その臭い成分が気かされ呼気として放出され、それが口臭となります。
アイコス の口臭対策
紙巻きタバコに含まれる有害物質は9割カットされているアイコス。
しかし、アイコスには独特の匂いがあり、その匂いを嫌がる人は少なくありません。
周りを不快にさせないためにも口臭対策が必要ですね。
では、どのようなことに取り組むべきなのでしょうか?確認していきましょう。
【身体の外側の対策】
- 衣類は頻繁に洗濯やクリーニングに出し、常に清潔を心がける
- 歯磨きやうがいなどで口内を清潔にする
【身体の内側の対策】
- 基礎正しいバランスの取れた食事をとる
- 野菜を多く取り入れ、肉を食べ過ぎないようにする
夏などは特に汗をかきやすい季節ですので、こまめに衣類を洗濯する必要がありますね。
また、日々の食生活も大切で、内臓からの臭いが上がってくるケースもあります。
ストレスを溜め込まない、規則正しい生活などが改善の一歩となります。
【参考】
ニコチン0の加熱式たばこ専用スティックを使う
ニコレス というニコチンが0の加熱式たばこ専用スティックがあります。
ニコチンが口腔環境に与える影響は上述した通り。
ニコレスはタバコ葉を使わずにお茶の葉を使った禁煙にも対応した製品というわけです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回、アイコスに関する口臭の消し方や原因を紹介しました。
タバコよりも臭いは軽減されていると感じますが、独特の臭いも相まって口臭の原因となりえます。ぜひ参考にしてください。
これを機会にニコレス を使って禁煙に挑戦してみるのもオススメですよ。
加熱式タバコユーザーにオススメのデバイス
アイコス互換機の人気ブランドHitaste P8という最新モデルが発売されました。- 連続25本吸いが可能
- 温度調整が可能
- 液晶ディスプレイでの操作