フィリップモリスから新しく発売された加熱式たばこ「IQOS ILUMA(アイコスイルマ)」アイコスイルマでニコレスを使用できるか?という点を検証する実験的記事になります。
なお、本記事で紹介する内容は各メーカーが推奨する使用方法ではない点にご留意ください。
目次
アイコスイルマでニコレスは使える?
アイコスイルマは従来のアイコスと違い、加熱ブレードがないタイプの加熱式たばこになります。ニコレスはブレードありのアイコスを想定して作られた製品。アイコスイルマから加熱方式が違うので、味わいにどのような影響があるのかも含め調査したいと思います。
イルマ専用銘柄テリアとニコレス比較
アイコスイルマからマールボロ・ヒートスティックではなく、「TERIA(テリア)」という専用銘柄になります。ニコレスとテリアを比較してみました。
スティックの長さは同じですね。
口径サイズもほぼ同じサイズです。下側の部分は、ニコレスは茶葉が露出していますが、テリアはペーパーに覆われています。
アイコスイルマからブレード式ではなく周囲から加熱する方式へ変更となりました。ブレードを刺す必要がなくなったため断面のたばこ葉部分が露出しないようになったと思います。
アイコスイルマにニコレスをセットしてみる
さっそくですが、アイコスイルマにニコレスをセットしてみます。スティックが同じサイズなので、問題なく入っていきました。
これは期待できるかも?
と思ったのも束の間。加熱が開始しません。
アイコスイルマはオートスタート機能が搭載されており、スティックを刺すと自動的に加熱が開始します。しかし、ニコレスを刺しても反応しません・・・
てっきりホルダーにスティック状のものが差し込まれたら加熱が開始する仕組みと思っていましたが、そうではないようです。
なぜテリア以外は加熱が開始しないのか?
テリア内部には加熱をしっかり伝えるために極小の金属プレートが入っています。この金属プレートが外部からの熱を中で反射し、じっくり加熱する仕組みになっています。ただ、加熱効率を良くするためだけではなく、アイコスの純正スティック以外を判別する機能も備わっているようです。
スティック内部の金属プレート
この金属プレートに何らかの形でデバイスが反応し加熱が開始すると推察します。つまり、アイコススティックと同じようなサイズのスティックを挿しても金属プレートがなければ反応しないということです。アイコス3のマールボロ・ヒートスティックを入れても反応しないため、アイコスイルマではスティックの形状ではなく内部の金属プレートで加熱開始の判定をしているのでは?と考えます。ちなみに、このオートスタート機能ですが手動でも加熱開始できると言えば出来ます。
しかし、ニコレスを刺している場合は手動加熱も開始しませんでした。やはり、内部の金属プレートで判定を行なっていると推察します。
アイコスイルマ・ワンではニコレスは使えるのか?
それではアイコスイルマより後に発売された20本連続吸いが可能な、アイコスイルマ・ワンではどうでしょうか?
結論から言うと、アイコスイルマ・ワンでもニコレスは使用できませんでした。
イルマ・ワンはアイコスイルマと異なり、オートスタート機能がありません。加熱開始ボタンを押してスタートする方式です。少し期待を持ちましたが…
イルマ・ワンでも加熱開始ボタンを押しても、ランプが点滅するだけで加熱が開始しませんでした。
イルマではニコチンゼロスティックは使えない?
ニコレス以外にも、ニコチンゼロの製品は多くあります。
- NFREE
- ニコレス
- コバト
- The Third
- ニコノン
- アムール
- NONNICO(ノンニコ)
参考記事:アイコスで使えるノンニコチンスティックのおすすめランキング
ざっと挙げただけでも、ニコチンゼロの製品はこれだけあります。いずれもアイコススティックと同じサイズで、茶葉で作られたノンニコチン製品ですが、、、全てアイコスイルマでは使用できません。
前述したように内部の金属プレートが入ってないからですね。現状、アイコスイルマの仕様に対応したノンニコチン製品はありません。今後、開発される可能性もありますが、その可能性は低いように感じます。
結論
- アイコスイルマ全シリーズでニコレスは使えない
- スティックは入るが加熱が開始しない
ここで気になるのは、ニコレスを始めとするノンニコチンたばこスティックのメーカーが今後アイコスイルマに対応してくるかどうかです。ニコレスは発売から人気を博し、今ではコンビニでも取り扱われるようになっています。
しかし、そんな人気製品ですが、アイコスイルマからは弾かれてしまっています。今までのように、アイコスのたばこスティックと同じ形にすればOKというわけでもなくなったので、ノンニコチンメーカー側がどのように対応してくるのか気になるところです。
対策:ニコレスを使うには?
ニコレスを使うための暫定的な解決方法としては、
- アイコスイルマではなく、アイコス3以前のモデルを使用する
- アイコスではなくアイコス互換機を使用する
上記、2つの選択肢になります。アイコス互換機というのは、アイコス専用銘柄が使えるサードパーティ製品です。
20本以上連続喫煙が出来たり、価格がアイコスより安いことから人気があります。注意点として、ブレードタイプのアイコス互換機を選びましょう。ニコレスはブレードありの製品での使用を想定しているためです。
【2022年版】アイコス互換機のおすすめ8選!最新機種を紹介
ニコレスに限らず、全てのノンニコチンスティックはアイコスイルマに対応していないのでご注意ください。
※本記事で紹介したニコレスはリンク先でも詳しく紹介しています。