プルーム製品のデバイス登録をする方法。簡単なやり方を紹介

JTが発売するプルーム製品。加熱式タバコとして使用する人が増えています。
このプルーム製品は購入後に製品登録をするか選択できます。
本記事ではプルームの製品登録の方法を詳しく紹介します。
目次
プルームの製品登録とは?
プルームテック 、プルームテックプラス、プルームエスなどJTは複数の加熱式たばこを販売しています。
購入すると箱の中に製品のシリアルコードが記載された保証書が同梱されていますが、このシリアルコードをJTのWebサイトに登録することで製品登録が完了します。
製品登録をすることで、故障時の保証をスムーズに受けれたり保証期間が延長されます。
製品登録をしないと保証が受けることができない?
プルームシリーズの保証期間は購入(製品登録)から一年が目安ですが、製品登録をしていないからと言って保証が受けれないわけではありません。
ただし、それには購入時のレシートが必要などハードルが上がります。
事実、筆者もプルームテックプラスが故障したのでカスタマーに連絡しましたが、製品登録をしていないがために保証を受けることができませんでした。
オペレーターの方には購入時のレシートがあれば保証を適用できるのですが・・・と言われましたが、何ヶ月も前のレシートを保管しておらず・・・
こういったことを避けるためにもプルーム製品購入後は、速やかに製品登録することをおすすめします。
製品登録が自動される場合とそうでない場合
製品登録が必要なことには変わりませんが、購入経路によっては自動で登録されるケースがあります。
JTのオンラインショップで購入した場合は自動で製品登録がされます。
そして、プルームの専門店で購入した場合、スタッフの方から製品登録をしますか?と聞かれます。
この場合、自動ではありませんがスタッフと一緒に製品登録ができるので確実に製品登録が可能です。
対して、コンビニやたばこ店、プレゼントでもらったなどのケースでは製品登録がされていません。
以下ではプルーム製品の登録方法を詳しく解説します。
【全機種共通】プルーム製品の登録方法
プルーム製品を登録するには事前にJTで無料の会員登録を済ませる必要があります。
氏名・住所・年齢などの必要情報を記載し、身分証をアップロードすればOK。
ここからが本題ですが、プルーム製品を登録するもっとも簡単な方法はQRコードを使って製品登録をすることです。
JTの公式サイトから該当ページに飛んで自身でシリアルコードを入力してもいいのですが、遷移先が分かりづらいのとコードを入力する手間があります。
ここではもっとも簡単に製品登録できるQRコードを使ったやり方を紹介します。
スマホと保証書を準備
まずは手元にスマホと保証書を準備しましょう。
保証書は購入した箱の中に同梱されています。
こちらはプルームテックプラスの保証書。
こっちはプルームエスの保証書。
画像のようにシリアルコード付近にQRコードが記載されています。
QRコードアプリで読み込み
次にQRコードをアプリで読み込みます。QRコードの読み込みアプリを利用してもいいですが、LINEで同じことができるのでここではLINEを使います。
LINEの右上、友達追加を選択します。
友達追加画面のQRコードを選択します。
カメラが起動するので保証書のQRコードを読み込みます。
するとQRコードに含まれたJT公式サイトへのリンクが出てきますので、遷移します。
ログイン画面が表示されるので、ログインします。
ログインすると購入した製品が表示されます。
このQRコードは個別のシリアルコードの情報を含んでいるため、QRコードを読み込むだけでシリアルコードが反映されます。
間違いなければそのまま、登録するを選択します。
これでデバイス登録は完了となります。
まとめ
冒頭でも紹介したようにプルーム製品のデバイス登録は必須と言えます。
ですが、公式サイトのデバイス登録ページの場所が分かりづらいことやシリアルコード入力の手間が煩わしいのも事実。
上記のQRコードを読み込む方法が簡単で確実なので、まだデバイス登録をしていない方はぜひ参考にしてみてください。