【第2回】たばこと塩の博物館に聞いた! あまりにも長いたばこの歴史|CAPNOS

【第2回】たばこと塩の博物館に聞いた! あまりにも長いたばこの歴史

著者画像

ヘビースモーカーで「タバコなら加熱式、電子、紙巻きなんでも来い」の編集者・ライター。一番好きなタバコは台湾の「新楽園」という銘柄。
→著者ウェブサイト

>> 【PR】ニコチンゼロの電子たばこ、ドクターベイプ

本ページはプロモーションが含まれています

『CAPNOS』でも取り上げている通り、近年のたばこシーンは加熱式たばこ、電子たばこといったデバイスの誕生で、新たな時代を迎えています。

まさに転換期と言っても良いかもしれない今、改めてたばこの歴史を振り返るべく、東京スカイツリーにほど近い場所にあるたばこと塩の博物館を訪ねました。

世界および日本のたばこにまつわる尋常ではない量の貴重な展示を拝見させていただきながら、さらに同館の学芸部長・鎮目良文(しずめ・よしふみ)さんに、あまりに長いたばこの歴史について全5回にわたって話をお聞きします。

第2回の今回は、江戸時代における日本のたばこ文化の話をお聞きしました。

↑たばこと塩の博物館

かつて専売品だった、たばこと塩の歴史と文化をテーマに1978年に設立された博物館です。

長い歴史を持つたばこ、人類と深い関わりを持ってきた塩について様々な展示を行なっています。

また、不定期での特別展もあり、常に新しい発見を得られるのも同館の魅力です。

  • 住所……東京都墨田区横川1-16-3
  • 電話……03-3622-8801
  • 開館時間……当面の間、11~17時(16時30分入館締切)
  • 休館日……月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合は直後の平日)および年末年始
  • 料金……大人・大学生(個人)=100円、満65歳以上(個人・要証明書)=50円、小・中・高校生(個人)=50円
  • WEBサイト……https://www.tabashio.jp/index.html

江戸幕府はたばこに関する禁令を繰り返した!

ーー日本にたばこ文化が伝播し、江戸時代にはどのように耕作されたのでしょうか?

鎮目良文学芸部長(以下、鎮目) 日本各地で耕作され、土地ごとに異なる気候や土壌の影響で、多くの品種が生まれました。

もともとアンデスの山の中で育っていた植物ですから、山の多い日本でも割と簡単に育てることができたようです。

ただし、やがて江戸幕府はたばこに関する禁令を繰り返し出すようになります

初期の禁令では喫煙や売買の禁止を行い、後になると耕作の禁止になり、やがて耕作地の制限、そして耕作地削減令へと変化し、喫煙そのものへの禁令は出さなくなりました。

当時は、武士に対して農家の人たちがお米とか麦とかを年貢として納め、そのことで経済の中心が成り立っているところがありました。

武士からすると、本来生活に必要な五穀を耕作してほしいのに、そこにたばこも入ってきてしまったと。

さらに江戸幕府は幕藩体制なので、幕府と藩があり、藩によっては自分たちの地域で耕作したたばこが特産品として位置づけるケースも出てきてしまうと。

「これは良くない」として、こういった「耕作の禁令」が行われ、後に喫煙そのものの禁令は出さなくなったわけですが、反証として言えることは、この時代にしてそれだけ日本中にたばこを愛好する人が増えたということでもあります。

↑江戸のたばこ屋の様子。夫婦で営む店から、刻み職人を抱える大規模店まで様々だったそうです

↑キセル人気の高まりにつれ、「たばこ入れ屋」など、キセル周辺の道具の専門店も存在したようです

世界で広まったパイプ、葉巻とは別に日本独自のキセルが浸透した!

ーーこの時代の喫煙はキセルですか?

鎮目 そうです。同時期のヨーロッパでは、パイプ喫煙、葉巻喫煙が広まり、それに伴って様々な道具が生まれていきましたが、たばこ葉を細かく刻んでキセルで吸うというのは、日本独特の文化として広まっていきました。

「キセル」そのものはアジア各地でも見られるものですが、日本のキセルは、たばこ葉を0.1mmくらい細く刻み、それを丸めてキセルに仕込んで火をつけて吸うというものです。

キセルの長さ、形も様々なものが登場し、さらにたばこ入れとかたばこ盆といった日本独特の喫煙具が生まれていき、日本の喫煙文化が培われていった時代です。

↑浮世絵に描かれたキセルを嗜む女性

↑キセルに伴う様々な道具

↑キセルでの喫煙の様々な道具をまとめるたばこ盆

明治10年代には国産シガレットも製造されることに

ーーそのキセルが、紙巻きたばこ……いわゆるシガレットに変わっていったのはいつですか?

鎮目 江戸時代から明治にかけてはキセル文化が脈々と続き、もちろん今日でも愛好家の方がいます。

一方、嘉永6年のペリー来航をきっかけに、新たな国を開くことになった日本に、様々な文物がヨーロッパやアメリカから入ってくるようになります。

アメリカにおいてはある種の産業革命が始まっており、すでに蒸気機関車が動いていた時代です。

こういった新しい文物や習慣が日本に入ってきたわけですけど、実はその中にシガレットもあったわけです。

日本で「たばこを吸う」と言えばキセルだったところに、シガレットが入ってきたというわけです。

やはりシガレットの紙巻きというのは吸いやすいですよね。

キセルでは細かい刻み葉をつまんで丸めてキセルに乗せて火をつける。

この行程があるのに、吸えるのは数服だけ。

さらにキセルを掃除しないといけないなど、様々な手続きがいるなかで、シガレットは火をつければそのまま吸えて、吸い殻を灰皿に落とせばそのまま終わる。

しかも、紙巻きは機械で巻きやすく、安く作れることで産業化しやすかったこともあり、明治10年代には、国産のシガレットも製造されるようになりました。

↑日本に初めて入ってきた欧米製のシガレット

国内に大きなたばこメーカーが登場

鎮目 また、明治20年代に日清戦争が起こり、兵隊さんたちがシガレットを愛用するようになります。

この後、明治20年代後半から明治30年代くらいになると国内に大きなたばこ会社も登場し、さらに庶民にシガレットが広まっていきました。

また、明治時代で忘れてならないのが、着火具にも大きな変化が起こり、この時代にマッチが登場したことも、シガレット浸透を後押ししたところもあります。

 

ーー当時はまだ民営だったたばこ業者も、この後専売制になっていくわけですか?

鎮目 はい。様々な理由がありますが、明治37年にたばこは専売制になりました。

↑たばこの深い歴史がわかりやすく展示されています

次回は日本で専売制になったたばこの話をさらに深くお聞きしていきます。お楽しみに!

次記事:【第3回】たばこと塩の博物館に聞いた! あまりにも長いたばこの歴史

 

▶︎ 取材記事リンク

Related Post

タバコをもっと知る
もっと楽しむ

CAPNOSでは、タバコ業界の最新情報を配信中。シガレットや加熱式タバコ、シャグなど幅広いジャンルの情報を紹介しています。

公式X(Twitter)へ
公式Twitter
20歳以上ですか? 本サイトはタバコに関する情報を掲載しています。